ホームへ戻る
大阪大学で実施中の
「ナノテクに関する社会人向け講義」を
試し受講してみませんか?


〜受講希望の方に公開!(平成22年12月〜平成23年1月の指定日の講義試聴を受付中)〜
 大阪大学では、学際的に急速な発展をしているナノサイエンス・ナノテクノ ロジ−分野に関しまして、「阪大・ナノテク社会人教育プログラム」をH16年度より文科省や産業界の支援の下で実施しています。
 
 このプログラムは、実社会でナノテク分野に現在従事中、または将来従事することを予定されている比較的若手の研究者や技術者を対象として、幅広く学際的にナノテク分野の高度な知識と経験を積み、将来の新しいナノテク産業を自ら切り開く能力を身につけていただくことを目的としています。
 
 本プログラムでは、ナノテクノロジ−を4つのコースに体系化し、各コース毎に1年間を通しての講義と短期集中実習とからなる教育を行います。講義(1回3時間で年間30回) は毎週1回夜間(午後6時〜9時)に大阪大学中之島センタ−で開講し、短期集中実習(3〜4日間)は9月または2月ごろに学内で実施します。
 また、各コースの受講者がコースを越えて履修することができる、「ナノテクの社会受容」といった其々1つのテーマに基づいた集中講義を土曜日に開講しています。 
 上記の教育において所定の成績を修めた方には、大阪大学総長とナノサイエ ンスデザイン教育研究センター長の連名による科目等履修生高度プログラム履修認定証を授与し、大学院博士前期課程の正規単位9単位を付与します。
 なお、講義は、大阪市内の大阪大学中之島センタ−で実施しますが、同時に全国のサテライト教室(今年度は東京、四日市、京阪奈など7カ 所)においてもライブ配信による高品質な遠隔授業を受講できます。

 此の度、本プログラムで実施している講義を現在の正規履修生以外にも下記の要領で無料公開します。
ナノテクノロジーに関心をお持ちの多くの方々に、この試聴を通して本学の社会人プ ログラムの内容を知っていただいた上で、平成23年度の本プログラムに積極的に参加されてナノテクに関するレベルアップを図っていただき、我が国の科学技術・産業の進展に貢献されることを期待しています。

1.試聴対象の講義と日程
コース1.ナノマテリアル・ナノデバイスデザイン学(月曜日開講)
・12月 6日 分子エレクトロニクスデザイン 森川良忠(大阪大)
・12月13日 強誘電体・圧電体デザイン 小口多美夫(大阪大)
・12月20日 表面反応デザイン 笠井秀昭、他(大阪大)
・ 1月17日 半導体ナノスピントロニクスデザイン 佐藤和則(大阪大)
・ 1月24日 カーボン系ナノ機能材料 草部浩一(大阪大)
コース2.ナノエレクトロニクス・ナノ材料学(火曜日開講)
・12月 7日 高分子材料のナノ加工技術 宇山浩(大阪大)
・12月14日 分子流体力学と電子デバイス設計 川野聡恭(大阪大)
・ 1月18日 ナノ触媒・光触媒の科学 山下弘巳(大阪大)
コース3.超分子ナノバイオ・フォトニクス学(水曜日開講)
・12月 8日 生体断層光イメージング(OCT)とその応用 春名正光(大阪大)
・12月22日 誘導パラメトリック発光顕微鏡とフェムト秒パルス応用 伊東一良(大阪大)
・ 1月12日 2光子顕微鏡、SHG顕微鏡、CARS顕微鏡、リアルタイム顕微イメージング法 藤田克昌(大阪大)
コース4.ナノ構造・機能計測解析学(木曜日開講)
・ 1月20日 半導体1次元ナノ材料及び極微結晶材料のナノ構造解析 河野日出夫、他(大阪大)
・ 1月27日 バイオナノマシーン 難波啓一(大阪大)

 
2.試聴場所と時間
場所: 大阪大学中之島センタ−(大阪市北区中之島4-3-53)
大阪大学東京オフィスサテライト教室(東京都港区芝浦3-3-6、 キャンバス・イノベーションセンター内)
四日市商工会議所内サテライト教室(三重県四日市市諏訪町2-5)
時間: いずれの講義も18:00〜21:00
 
3.試聴申込
所属、氏名、連絡先(メールアドレス及び電話番号)、試聴希望のコース番号と受講日を記入して、各受講日の4日前までに
  FAX(06−6853−6859)、TEL(06−6850−6398)、 または 
  E−mail (nano-program(アットマーク)insd.osaka-u.ac.jp)にて、
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センターにお申込み下さい。
 
4.試聴許可
お申込み受付のメールとともに「講義資料の目的外使用の禁止に対する同意書」をお送りいたしますので、御署名、捺印の上、当日会場までご持参ください。同意書をご提出いただいた場合にのみ、ご聴講を許可するとともに講義資料をお渡しいたします。
なお、一人の方の試聴はコース毎に1回を原則と致します。
 
5.プログラムの詳細について
大阪大学ナノ高度学際教育研究訓練プログラムHP(シラバス参照可):
     http://www.sigma.es.osaka-u.ac.jp/pub/nano/
大阪大学ナノ理工学人材育成産学コンソーシアムHP: http://www.nanoscience.or.jp/
以上、皆様からのお申し込みをお待ちします。
大阪大学ナノサイエンスデザイン教育研究センター
  センター長  赤井 久純  
  〒560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3